【ハニカムシェード】レビュー 簡単に取り付けられるおすすめ商品!後悔したこと・結露やカビ発生の対策方法も紹介

こんにちは。
今回は、最近カーテンの代わりに取り入れるご家庭が増えているハニカムシェードを紹介したいと思います。古民家に引っ越してから、レースカーテンを使用していたのですが陽が落ちると部屋の中が寒くなるため、部屋の空気が冷えにくくなるハニカムシェードを採用しました。
ハニカムシェードについて調べていくと「カビや結露が発生しやすい」「断熱効果はない」という声を聞きますが、実際はどうなのか?紹介していきます。
よろしくお願いします。
- ハニカムシェードの断熱効果はどのくらいあるのか
- ハニカムシェードの問題点は何か
- ハニカムシェードの取り付け方法
今回購入したハニカムシェードはこちらです。Didoyaさんがネット通販で販売しているハニカムシェードです。オーダーメイドでハニカムシェードを作成してもらえるため、ご家庭の大きな窓枠にぴったりなサイズのハニカムシェードを購入できます。
Amazonからの注文の場合、注文完了後30分以内に「注文履歴」「出品者に連絡する」「注文に関する問題」よりご連絡をします。連絡をしないと、既定の注文サイズで手配されます。詳しくは、Amazonの商品ページにある、「商品の詳細」を確認してみてください。
ハニカムシェードは断熱効果抜群で人気なアイテム
まずは、ハニカムシェードを実際に取り付けてみた後の様子をご覧ください。





元々、この場所にはカーテンレールが取り付けてあったのですが、それを外してハニカムシェードを取り付けてみました。作業時間としては30分程度で簡単に取り付けができました。
ハニカムシェードのハニカムってどんな意味か知っていますか?(ハニカム王子ではないですよ)
ハニカム構造とは英語で「Honeycomb」蜂の巣という意味で、六角形や六角柱を隙間なく並べた構造のことです。ハニカム構造は軽くて強度があり、音や衝撃を吸収して断熱効果があるという理由から航空機などに利用されています。
ハニカムシェードは外の冷たい空気や暖かい空気を遮断するため、夏は涼しく冬は暖かい部屋を保つことができます。その結果、余計な光熱費をかける必要がなく光熱費もお得になるという面もあると聞き、今回ハニカムシェードを採用することにしました。
ハニカムシェードを取り付けてみた

今回購入したハニカムシェードは、カーテンレールがついているサッシの部分に取り付けるタイプで、カーテンレールがついた状態でも取り付けることは可能なのですが、それだと窓にハニカムシェードが擦ってしまうとため今回はカーテンレールを取り外して、ハニカムシェードを取り付けることにしました。





カーテンレールを取り外したら、ハニカムカーテンに付属していた金具をカーテンレールがついていた場所に3ヶ所取り付けました。金具を取り付ける際に一緒に付属していたビスを使用したのですが、このビスが安物だったのか中々ビズが入っていかずに苦労しました。

このような作業時には、手動ドライバーではなく電動ドライバーがあると便利です。今回ハニカムシェードを取り付ける際には過去の記事で紹介をした電動ドライバーを使用しました。神アイテムなので、お持ちでない方は購入をおすすめします。




金具を取り付けたら、あとはハニカムシェードのヘッドボックス(ハニカムシェードの頭部分)を取り付けた金具に引っ掛けて取り付けるだけです。とっても簡単に取り付けることができました。
ハニカムシェードは色々なメーカーが販売している
ハニカムシェードについて調べていると、たくさんのメーカーが販売していることがわかりました。メーカーによって展開されている色やサイズ、取り付け方法が様々なので自分の部屋にあったハニカムシェードを購入してみてください。
無印良品
無印から販売されているハニカムシェードはポリエステル製でサイズは幅90cm×長さ(丈)200cmのみで、色はホワイトのみです。
ニトリ
ニトリで販売されているハニカムシェードはコードレスタイプのハニカムシェードでハニカムシェードを操作するコードが無いコードレスタイプの商品で、サイズも幅29cmから180cmまで4サイズ(丈は150cm)展開されており、色はホワイトのみです。
他にも、外の光を遮る遮光タイプもありサイズは幅29cmから180cmまでの3サイズ(丈は150cm)展開されています。こちらも色はホワイトのみです。
ネット通販
他にもネット通販では様々なハニカムシェードが販売されています。Amazonや楽天市場、Yahoo! ショッピングなどでも様々なハニカムシェードが購入できるので、ネット通販で自分好みのハニカムシェードを探すところから始めても良いかもしれません。
工務店
注文住宅で戸建てを購入する際、工務店によってはハニカムシェードの取り付けができるようです。有名なのが、一条工務店。ネットで調べていても、一条工務店で注文住宅を購入した際に、ハニカムシェードを取り入れる方が多いようですが、「失敗した」「後悔している」といった声が、多く感じました。
【電動ハニカムシェードの後悔】これは気付かなかった|意外な落とし穴 | れんきち日記 (renkichi.com)
【一条工務店】ハニカムシェードの失敗と後悔 - 一条工務店 27坪 i-smart ~猫と楽しむ暮らし~ (k-non0425i-smart2.com)
これだけで快眠できた!一条工務店の寝室のハニカムシェードは遮光タイプが断然おすすめ - 後悔しない家づくり応援!一条工務店i-smartブログ (hatenablog.com)
ハニカムシェードのメリット
突っ張り棒タイプなど取り付け方法が様々あり取り入れやすい
ハニカムシェードのなかに突っ張り棒を使って取り付けるタイプがあります。突っ張り棒タイプは家屋に穴を開ける必要がないので、賃貸の方におすすめの商品です。
また、カーテンレールに取り付けるタイプのハニカムシェードもあります。今回、私はカーテンレールを取り外してからハニカムシェードを取り付けましたが、カーテンレールについているフックを取り外して取り付けることで、さらに簡単に取り付けることができます。
カーペット&ラグの大型専門店 びっくりカーペットのハニカムシェードはカーテンレールを利用して取り付けられるようです。
割と簡単に取り付けられる
ハニカムシェードについて調べ始めた当初は、「取り付けるのが難しそう」というイメージがあったのですが、いざ取り付けてみると専用金具を家屋にビズで止めることろを手こずらなければ、とても簡単に取り付けられる商品なので、ハニカムシェードの幅がそんなに大きなものでなければ女性一人でも簡単に取り付けられるのではないかなと思います。
ハニカムシェードのデメリット
結露やカビが発生しやすい
ハニカムシェードを取り付けた方からの意見で多くみられるのが、「結露をしてカビが生えやすい」という意見です。私はハニカムシェードを取り付けたばかりなので、結露やカビの発生はしていませんが今後のためにも結露やカビの対策について調べてみました。
一条工務店アイスマート&グランセゾン家造ブログさんがハニカムシェードの結露対策について書かれていました。これによると、有効な対策は以下のとおりです。
- ハニカムシェードを床まで下げない
- 室内の湿度を上げすぎない
以上2点でした。ハニカムシェードを床までピッタリつけると窓とハニカムシェードの間に溜まった空気を逃すことができないので、結露が発生してしまいます。ハニカムシェードを床から20cm〜30cm開けることで結露の発生を抑えることができるようです。
また、室内の湿度が高くなると結露が発生しやすくなります。加湿器や除湿機を利用して室内の湿度が40%〜50%程度になるように調節をすると結露の発生を抑えることができるようです。
ハニカムシェードを取り付けてみて後悔したこと
我が家にハニカムシェードを取り入れて、早1か月ほど経ちましたがここで、ハニカムシェードを取り入れたことで後悔したことを、まとめてみます。
開けるときに使用する紐の取り付け位置を失敗した
我が家の窓はとても大きく、ハニカムシェード1つだけでは賄えないため、ハニカムシェードを2つ取り付けました。ハニカムシェードには、開閉するときに使用する紐がついているのですが、何も考えずにハニカムシェードを取り付けた結果、左側に取り付けたハニカムシェードの紐が壁側になってしまったため、開閉時に紐が取りづらくなってしまいました。
左側のハニカムシェードを取り付ける際に、向きをしっかりと考えて取り付けるべきだったと、後悔しています。
まとめ
今回は、ハニカムシェードについて紹介しました。結論、ハニカムシェードを購入して良かったと感じています。確かに、結露やカビの発生がしやすいという問題点がありますが、少し隙間を開けて使用するなど対策をして使用すれば、全く問題ではないです。断熱性や遮熱性を考えればハニカムシェードはとても良い商品です。
今回は以上になります。
最後まで読んでいただきありがとうございました。