Google ColabでSearch Console APIを使ってデータを取得する方法の備忘録(2023年v3版)

SEOを進める上で、Search Consoleは必須のツールですがブラウザのサーチコンソールから取得できるデータ数が少ない(1000個)ことと、pandasなどを使って分析したいと思った時にいちいちcsvにしてアップロードしてなど手 ...
conda createで作成した環境にパッケージがインストールされていない時の対処方法の備忘録

Anacondaで新しい環境を作成しようと、create実行後、pipを実行しようとしたらないと言われる。
conda listやpip listで中身を確認してみるが、pipに限らず全てのパッケージがインストールされてい ...
InvalidVersionSpecError: Invalid version spec: =2.7 のエラーでAnacondaが使えなくなった時の備忘録(mac)

anacondaで色々と開発をしていたのですがcondaに関するいくつかのコマンドが使えなくなりました。
解決方法を色々試したのですが、結局原因は解決できませんでした。
例えばconda updateコマンドを ...
【初心者向け】第四次産業革命スキル習得講座(Reスキル講座)おすすめプログラミングスクール13選!AIやデータサイエンスを実践して学べる

「何か新しいスキルを身につけたいのでプログラミングスクールを利用してみたい」
「プログラミングスクールに通いたいけど授業料が高すぎる」といった悩みはないでしょうか。
そんな人におすすめなのが「第4次産業革命スキ ...
【Python】tacotron2を使って音声合成をローカル環境で試した時の備忘録

Pythonを使って機械学習を実践してみようと思い、tacotron2という音声合成用のアルゴリズムを使って音声学習をおこなう、自分の好きな声で、好きな文章をしゃべってもらうことができるとのこと。
面白そうなので早速試して ...
【powershell】headとtailをWindowsで使う場合のサンプル(ファイルの保存まで)

機械学習を勉強する際、train用のテキストファイルを分割する場面があったのですが、サンプルコードではheadとtailが使われており、windowsでは使えなかったので調べた結果を備忘として残しておきます。
headとtail ...【Python】機械学習で使う「apex」がインストールできないときの対処方法(Windows)

機械学習まわりのプログラムを動かそうとしたときに、NVIDIA/apexというライブラリを使うことが多いようです。
NVIDIA/apexとは、FP16の演算を前提とした(順および逆)伝播計算等を支援する関数群で、これがあ ...
【Windows】inaSpeechSegmenterをインストールして使えるようにするまでの備忘録(Python)

inaSpeechSegmenterは音声データの中から「人の声」が鳴っている部分を抽出することができるライブラリです。
発話区間検出とも呼ばれています。
音声合成のために自動でコーパスを作るスクリプトを作成す ...
【Windows11】環境変数の編集ができない、灰色でクリックできない問題の対処方法

プログラミングをしている中で、システムの環境変数を変更する必要がありました。
ユーザーの環境変数は「編集」ボタンが押せるのですが、システムの環境変数の編集ボタンが灰色になっており選択できない状態になっていました。
Pythonで副業するために学べるおすすめプログラミングスクール3選!格安のオンライン学習サイトも紹介

pythonはクラウドソーシングサイトでも案件が多く、比較的単価も高いおすすめのプログラミング言語です。
副業としてPythonを使おうと考えていても、「副業できるくらい実力があるか自信がない」と思っている人もいるのではな ...