【レビュー】映画ルックバックの感想と考察
概要:ルックバックとは
ルックバックとは2021年7月19日にweb上で公開された藤本タツキによる143ページの読み切り漫画です。
絵を描くのが得意だと自負している小学四年生の「藤野」が、同い年の「京本」の絵に触発され本気で絵の勉強を始める。
圧倒的画力の差を感じ一度はペンを置く藤野でしたが、京本が自分の漫画のファンであることに喜びを感じまた漫画を描き始める。
京本と作った漫画は多くの賞をとり、連載を持てるまで成長するが、京本からは「連載手伝えない」と切り出され・・・。
創作に携わる人間であれば「必ず抱くであろう感情」に切り込んだ作品
ルックバックは公開後大きな話題になりましたが、特に創作活動をしている人たちを中心にバズったと記憶しています。
漫画のみならず、「創作」をしている人であれば胸が締め付けられるのと同時に共感できる内容だったからです。
私も最初読んだ時は藤野が雨の中を駆ける見開きのページを1分くらい眺めていたと思います。昔勝手にライバル視していた人に褒められたことを思い出していました。声に出すような嬉しさではなく、心の底から湧き上がるような喜びがそれにはあるんですよね。すごく共感しました。
後半、京本の突然の死から時空を超えた「if」の世界に4コマ漫画が行き来する場面でも息ができないくらい心が締め付けられましたし、ページをめくる手が震えたのを覚えています。読み終わった時は思わず「ふ〜」と天井を見つめました。圧倒的読後感があり、涙も少し溜めていたと思います。
避けては通れないのは「京都アニメーション放火事件」についてです。あの事件に関して言葉にならない感情を持っている人が多くいました。
その感情の一部をルックバックは見える化したのだと思います。それこそがバズに至った本質だと私は思っています。
京都アニメーション事件や自分の創作人生を振り返った(ルックバック)時の漠然とした思いを、自分の気持ちを表せたようで嬉しかったのだと思います。
ルックバックを読んだ後の読後感を言語化するならば、「救い」だと思います。ルックバックを読むと救われた気持ちになるのです。
「じゃあ藤野ちゃんはなんで描いているの?」
これは多くの人に突き刺さる言葉だと思います。何で創作してるんだろう、何の役にも立たないのに。
何も言い返せないのが悔しいと、感じたことのある人の方が多いと思います。それでも創り続ける自分を肯定してくれる何かがルックバックにはあると思いました。
公開前に抱いていた不安
そんなルックバックですが、特報が公開され、なぜか不安な気持ちになりました。
コモディティ化されるのが怖かった
コモディティ化=「陳腐化」という意味で書いています。
私の場合「創作活動」というのは一種の「聖域」になっていて、世の中の俗っぽい考え方や資本主義から解放される楽園のような心の拠り所になっています。
どこまでもピュアであって欲しいのです。創作は。ルックバックは。藤野や京本のがむしゃらさのように。
安易なウケ狙いや御涙頂戴みたいなことをされるんじゃないかという恐怖がありました。(某ドラえもんみたいなイメージです)
もしもそんなことをされたら、創作における美しさが汚されてしまい立ち直れなくなってしまうほど悲しいなと思いました。
昨今コンテンツの陳腐化の波が加速していると思っています。それはとても悲しいことだと思うのです。
その陳腐化の波に、映像化することで「ルックバック」も飲み込まれてしなうのではないかという漠然とした不安がありました。
内容が改変されるのではないか
もう一つは原作改変です。過去にルックバックは1度改変がおこなわれています。詳細は以下のリンクから。
https://matomedane.jp/page/82903
要点としては京本を殺した犯人の取り扱いについてでしょう。総合失調症患者を思わせる(明確に表現はしていない)ものが問題になったんだと思います。結果的にルックバックは一部セリフの差し替えをおこないました。これにはジャンプ編集部へ相当批判があったようです。
私自身の意見と述べておくと、この手のやり取りを見るたびに「くだらない」と思います。
やり方があまりにも朝三暮四です。しかも発起人は三百代言ときています。(ネットでの口論は大体これですが)
読んでいる側も総合失調症の人が全員人殺しになるなんて誰も思っていません。歴史的に見れば、人をたくさん殺しているのは健常者の方なのは明らかでしょう。健常者が犯人である作品の方がよっぽど多いですしね。
と、こんな文章を書かなければならないということにも嫌気が指しますし、本当に無駄なやり取りだと思っています。
この変更によって読んでいる人の意識が本当に変わったのでしょうか。ぜひ効果測定してほしいと思います。
なので対応としては差し替えをおこなわず、最後のページに「この物語はフィクションです」の1文を入れればいいのではないかと感じました。
で、やっと本題なんですが上記のような問題があったので映像化するにあたり表現がさらに変えられないか心配でした。
このルックバックに関しては、少しの変更でも加えられてしまったら、藤本タツキが込めたものが崩れ去ってしまうのではないかという悲しみがありそうな気がしたのです。
結論:傑作でした。気になるならいいから見ろ!バカ!
色々と不安はありましたが、映画を見終わっての結論です。
「傑作」でした。いいから見ろ!バカ!(原作ネタ)
見る前に抱いていた不安は杞憂に終わりました。それが何よりも嬉しかったです。映画を見終わった後に拍手をしたくなりました。(実際はしていない)
キャラクターの動きや声の印象など、漫画そのものでした。自分の頭の中にあったアニメーションがそこに広がっており「そうそうそれだよ!」とまるで答え合わせのような感覚で見れて楽しかったです。
作り手側の気持ちが流れ込んでくる感覚を持ちました。熱量を持って作られた作品には何かを感じさせる力があります。それがこの映画版ルックバックにはあり、嬉しくなりました。
映画を見ていて印象的だったのは、京本が「藤野先生!」と部屋から出てくるシーンですでに泣いている人がスクリーンにいたことです。
思わず貰い泣きしてしまいそうになりました。その後も京本がスクリーンに映るたびに鼻を啜る音がそこら中から聞こえてきました。
京本を見ると泣きたくなる気持ちはすごくわかります。それは京本が悲惨な最後を遂げることをわかっているからですが、京本の生き方にも感情移入できるからでしょう。
松本大洋の「ピンポン」と同じ構図でしょうか。
京本にとって藤野はヒーローであり、自分を漫画という形で救ってくれた存在です。弱い存在として描かれていますが一番感情移入しやすいと思います。
河合優実さんと吉田美月喜さんの声もすごくよかったです。変な話ですが、映画が始まって藤野が喋り始めた時「あ、藤野だ」と思いました。
京本も同じですね。すごくマッチしていたと思います。秋田弁の話し方も「京本らしさ」を感じられました。
もう本当に素晴らしい演技だったと思います。
声関連で言うと何故か学校の担任の「(プリント)親に見せろよー」が頭にこびりついています。
内容は単行本準拠で改変なし
気になる内容ですが、単行本準拠で改変なしです。
ありがとう!それだけ!
京本のモデルは「龍幸伸」?
ルックバックのパンフレットにて、気になる記載がありました。
ダンダダンの「龍幸伸先生」が京本に出ているとのことです。
このインタビューで藤本タツキ先生は「漫画を描く人は背景に注目していると僕は思っています」と言っています。これを見て僕は「なるほど」と合点がいきました。何で藤野は京本の背景の絵に嫉妬したのかいまいちピンと来ていなかったからです。
ですが、漫画家さんたちの中では「漫画は背景」と言う考え方があると知り、藤野が「漫画」ではなく背景に嫉妬した理由がなんとなくわかりました。この辺は漫画家さん特有のものがあるんですかね。
最後に:描いても何にも役に立たないのに
ここまで読んでいただきありがとうございます。
ルックバックは藤本タツキ先生にとっての「自身の救済」にあたる作品です。これはパンフレットで押山監督からも言われていることでもあります。
それが巡り巡って、今多くの創作者にとっての「救い」になっています。本当に凄いなと感嘆するばかりです。
そういえば劇場版の特典に、藤本タツキ先生のネーム版「ルックバック」単行本がついてきました。これは嬉しい特典ですね。
大枠の流れは同じですがいくつか変更点も見て取れ、楽しく読むことができました。
例えば藤野・京本がもともとは「三船」・「野々瀬」と言う名前であったことや「じゃあ何で藤野ちゃんは描いてるの?」のセリフがなかったりしたことです。作品全体を包む雰囲気みたいなものはネーム時点で完成していて流石だなと思いました。
143Pの物語ではありますが、今回映像化されたものを見れて幸せです。監督ならびに製作者の方々本当にお疲れ様です。
このレビューも書いたところで何の役にも立たないのかもしれません。しかしきっと誰かの何かを刺激することができればいいなと思ってみようと思いました。
考察:ネーム版での結末の解釈と単行本版の結末の解釈に違い
一つ、考察をしたいと思います。それは劇場特典のネーム版のラストと単行本版のラストの解釈についてです。
ネーム版ラストですが、藤野が京本の部屋に入ってからが単行本と変わっています。具体的には以下のような感じです。
- ドアにかかっているのが藤野のサイン入りの甚平ではなく、藤野の4コマの切り抜きになっている
- 「じゃあ何で藤野ちゃんは描いてるの?」のセリフがない
- ルックバックしている(過去を振り返っている)のは京本と漫画を書いているシーンではなく、ニヤニヤしながら漫画を書いている藤野の顔
私の考察の結論ですが、ネーム版での「なんで描いているの?」のアンサーは「漫画を描くことは楽しいから」という解釈だったのではないかと思っています。藤野が立ち直る直前のコマが藤野の顔になっています。
ニヤニヤしている=創作することは楽しい、どんどん描きたいという自己の欲求を満たす部分にこそ創作の原点があるというラストであるように私は感じました。テニスの王子様の「天衣無縫の極み」みたいな状態でしょうか。最初はただ描いているだけで楽しかった。その感情を取り戻し藤野は前を向き、また漫画を描き続けるんだというラストに思えてくる作りになっていると思います。
しかし単行本でルックバックされるのは藤野のニヤニヤ顔ではなくなりました、そう「京本の笑顔」に差し代わっています。
つまりルックバックを完成させるにあたり、「何で描くの?」というラストのアンサーの部分を「人(京本)に楽しんでもらいたいから」に変えたんだと考察しました。これは大きな変更だと思いますし、この変更についてですが、私はもちろん単行本の方が好きです。
これだけ京本との時間を描いてきて、最終的に立ち直るきっかけが自己の中にあってはいけないと思います。
創作をする人にとって、確かにスタートは「楽しいから」というシンプルな動機だったと思います。自分が作ってものを人に楽しんでもらえる蜜の味を知ってしまうということも、誰しもが経験する普遍的な動機の一つだと思います。
もしも単行本版もネームのようなラストだったら少し不完全燃焼な作品として映画化にもならなかった、なんて世界があるかもしれませんね。